相続に関するお悩みはありませんか?
相続対策は、適切に行わないとこんな落とし穴があるのはご存知でしょうか?
1.認知症を患い |
2.共有名義の土地が |
3.土地評価が原因で |
医師から「認知症と診断を受け、法律行為が無効になり、相続対策ができなくなった。 | 共有名義の土地が次の相続でさらに共有に。活用・処分がしづらくトラブルの原因になった。 | 土地評価額を正しく把握せず、過大な対策を行った上、相続税を払い過ぎてしまった。 |
4.過大な賃貸マンションの建設 |
5.生前贈与のし過ぎ |
6.自筆証書遺言が無効に |
他に相続財産がない中で、1棟の賃貸マンションを建築したために、分割しづらい資産になってしまった。 | 孫への過剰な生前贈与で、老後の蓄えが不足してしまった。 | 自筆証書遺言が謝った形式だったために無効になった。 結果、相続人の間で揉めてしまった。 |
このように、相続で困ってしまうかもと思われたら、
専門家による相続対策の検討をおすすめします!
相続が発生してから行える対策は、限られてしまいます。
相続対策は、取組みが早ければ早いほど、大きな効果が期待できます。
そして、社長個人の相続対策は、
✔ 親族間で分散している同族会社株式
✔ 土地の共有持分の集約化など
事業承継の問題とも密接に関連しています。
適切な相続対策は、適切な評価による
正確な予想納税額の把握から始まります。
そこで、
コスモスグループでは、
土地評価に強いフジ総合グループと連携し、
最適な相続・事業承継対策をご提案させていただきます。
相続対策といっても、何から始めればいいの?
相続対策の方法は多種多様。
相談を受ける企業、職種により得意分野がありますから、その提案はどうしても偏ったものになりがちです。
どの提案も間違いではありません。
ただし、家族構成や財産状況、ライフプラン、価値観等によって取るべき対策は異なります。
私たちが提案する「相続対策シュミレーション」におまかせください。
中立・公正な視点でお客様にとって最適な対策をご提案できます。
相続対策シミュレーション ご報告例
相続財産の評価と現状分析
予想相続税額は、土地の評価次第で大きく異なるため、
不動産は実際に、現地調査・役所調査を行い精度の高い評価額を算出します。
円満相続を実現させるために、
① 遺産分割対策
② 納税資金対策
③ 節税対策の優先順位
で適切なご提案をいたします。
相続対策のご提案例と節税効果
お客様にぴったりのオーダーメイドな相続対策を、わかりやすくご提案致します。
ご提案例1〜3の他、下記のような対策もご提案しております。
・生前贈与・養子縁組・法人の活用、清算
・不動産の売却、購入・不動産の有効活用
・不動産小口化商品の提案
・遺言書の作成・家族信託・共有物の解消
・相続税評価の減額を意識した土地の利用方法など
専門家による相続対策シミュレーション
相続対策シュミレーション
社長勇退ドットコムと提携している相続専門家が、精度の高い土地評価に基づいて正確な予想相続税額を算出。
中立・公正な視点で相続対策のご提案と実行のアドバイスをいたします。
土地をお持ちの方や不動産オーナー様には特に大きなメリットを感じていただけるサービスです。
Point1.精度の高い土地評価を行います。
「路線価に地積をかけただけ」の簡易的な評価は、
適切な相続対策を見誤る可能i注が高いため、おすすめできません。
専門スタッフが現地調査・役所調査を行い、精度の高い土地評価を行います。
Point2.予想される相続税額を算出し、
現状分析を行います。
財産内容や分割方針を基に、予想相続税額を算出。介護。認知症対策も
視野に入れつつ、「遣産分割対策」「納税資金対策」「節税対策」
の3つの視点から現状の問題点を洗い出します。
Point3.中立・公正な視点で、最適な相続対策をご提案します。
提案されるがままに目の前の対策に飛びつくのは禁物です。
どの業種にも偏らない中立・公正な視点で、
お客様に最適な相続対策をご提案いたします。
相続対策シュミレーションの流れ
まずは、お気軽にご相談ください。
✔ こんな状況ですが、やっていただけますか?
✔ このメニューは、具体的にどんな事をしてくれるのでしょうか?
✔ もし、私の状況でご依頼するとしたら、料金はいくらになりますか?
など、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。